こんにちは!ricoママです。
お正月が過ぎると
「今年も福男が決まりました!」
というニュースを
耳にしますね!
毎年、1月10日に
兵庫県の西宮神社で
「 福男選び」が行われます。
福男選びは、 十日えびすという
神社のお祭りの一貫で行われ
一番福、二番福、三番福
という、3人の福男が選ばれます。
前回の福男選びでは
午前6時の開門時には
5000人ほどの人手が集まった
と、ニュースでもやっていたので
福男選びに
何時ごろから並べば良いか
情報をまとめてみました。
福男2019は何時から並べば良い?
福男選びの戦いは実は 前日から始まっています!
主催する西宮神社のホームページによると
1月9日の午後10時から
開門時に先頭に並べる人
の場所割り抽選の受付開始
( 先着1500人)
1月10日の午前0時から
抽選開始
という流れになっているので
福男選びに参加するためには
少なくとも、前日から
西宮神社に行く必要があります。
福男選び2018では
開門前に5000人が並んだ
と発表されていたので
そのことからも予想すると
抽選の受付の先着1500人も
かなりの人数が殺到するのでは
ないでしょうか・・・
過去のツイッターを遡って見てみましたが
皆さん割とスムーズに
抽選の受付の列に並べたようですが
受付から抽選が始まるまでが2時間、
1500人の抽選が終わるのが
明け方ごろということで
抽選の受付から実際に抽選するまで
夜通し並んでいないといけない様子・・・
しかも、1500人分の抽選となると
かなりの時間がかかりますよね〜
今回の福男選びは
「平成最後」ということもあって
例年よりも人が多数集まりそうな予感(^_^;)
抽選の受付に並ぶのも
夕方ぐらいから並ぶ覚悟の方が
早めに抽選させてもらるのではと
予想したのですが
といっても、どのみち
夜通し並ばないといけないことには
変わりなさそうですね〜
福男の抽選方法は?
福男選びの抽選方法ですが一人一人くじを引く
というものなんですが
開門のすぐ後ろが Aブロック
その後ろに Bブロック
さらに、その後ろは
抽選を外れた人と
抽選の列に間に合わなかった人。
例年だと、Aブロックは108人
Bブロックは150人
と、かなりの狭き門になります・・・
前回、開門前に5000人ほどが並んだ
との報道がありましたが
抽選に外れた人や
抽選に間に合わなかった人などで
かなりの人が門に殺到したようですね・・・
福男の抽選の倍率は?
福男の抽選に当たる倍率ってどのくらいのものなのでしょうか?
単純に、先着1500人に達した
と仮定して計算したところ
Aブロック・・・ 14倍
Bブロック・・・ 10倍
という結果になるのですが
ツイッターを見ていると
開催された年によっては
800人ほどで抽選した年もあるようで
その場合だと、Aブロックは 7倍
ほどになります。
福男になるためには
足が早いのは必須条件ですが
抽選でAブロックに入るための
強運も持ち合わせていないと
いけないんですよね。
なので、運のある福男に選ばれたら
自分の持っている運を
皆さんにおすそ分けして
自分もハッピー、みんなもハッピー
みたいな境涯になるのかなと
勝手に妄想してみました(*^^*)
その年の福男に選ばれた人は
1年間、福男として
西宮神社での行事にも
参加することになっているとのこと。
足が早くて運が良い人は
みんなを幸せにできるなんて
福男になるって、ある意味
選ばれた人にしかできないことかも
しれませんね〜
福男の走る順番はどうなってるの?
福男の抽選方法までは分かったのですがでは、走る順番って
どうなっているんでしょうか。
情報を調べてみたところ
抽選のくじは
Aブロックは 赤色
Bブロックは青色
に塗り分けられており
そのくじに書かれている番号の順番に
開門の前に並ぶとのこと。
たとえ、抽選に当たったとしても
やはり、早い番号のくじを引くことが
重要なんですね☆
開門前はどこに並べば良い?
毎年、開門した途端に
人がどっと飛び出してくる様子が
報道されているのですが
西宮神社の開門は
「 外側に開く」タイプのもの。
引用:https://sp.jorudan.co.jp/newyear/spot_J9308.html
早い番号をゲットしたはいいけれど、
じゃあ、どこに並べば
福男になれるのか
というと、
やはり、
開門する扉の開き口に近いところ
が、場所的に良いとのこと。
ただし、扉に一番近いところに並んでしまうと
開門した瞬間に
横や後ろからかなり人に押されて
バランスが取りづらくなるとのこと。
前から2列目の真ん中あたり
が、ベストポジションとのこと!
開門した時に、一番注意したいことは
「転倒を防ぐ」ことなので
転倒しないためにはどうしたら良いか?
事前に色々と対策を練っておいた方が
良さそうですね!
開門後の注意点は?
先ほど、開門した直後に
転倒する可能性があるということで
お伝えしましたが
境内の至るところで
水を巻いている箇所があるとのこと!
特に、早朝の寒波で
巻いていた水が凍っていたりすると
かなり滑りやすくなります。
早朝6時の開門は、まだ空も暗くて
地面の濡れ具合も分かりづらいかもしれませんが
少しでも「この地面は怪しい!」
と思った時は
水たまりを避けたり、飛び越えたりと
瞬時に判断することも必要になってきます。
福男を本気で目指したい!
という方は、事前に西宮神社に行って
コースを確認したり
軽いジョギングなどで
地面の感触などを
確かめておいた方が良さそうですね。
その際に、小さな段差や窪み
水たまりができそうな箇所をチェックして
そこを避けてコース取りができると
福男は目の前まで近づいてきた!
と言っても過言ではないと思います(^o^)
福男2019についてまとめてきましたが
色々調べていく中で
福男は
・足が早くないといけない
・くじ運が良くないといけない
・状況を瞬時に判断しないといけない
など、福男になるためには
過酷な条件をクリアしないと
なることはできないことを
改めて実感しました。
さて、平成最後の福男は
どの男性の頭上に輝くのか
運命の瞬間を待ちわびたいと思います☆
最後までお読みいただき
ありがとうございましたm(_ _)m